52歳からのwebデザイナーへの道をお届けしています。
前回のお話はこちらから。
「webデザイナーへの道」を初めから読みたい方はこちらからどうぞ。

お仕事が決まりました!
産休代替でひとまず8ヶ月という契約でしたが
これは「未経験」→「経験」になるので
歳だけとった未経験デザイナーには有り難いお話でした。
事務ができることを面接でアピール。
採用メールを頂いた時は超嬉しかった。
この日は娘も就職内定を受けた日だったので
お赤飯を炊いてケーキでお祝いしたことが昨日の様です。
なにはともあれ
私の様なおばさんを雇ってくれた人事の方の勇気に感謝。
その後、産休を取られた方も無事出産、仕事復帰。
8ヶ月過ぎても
私もそのまま webデザイナー(コーダー)の仕事を
させて頂いております。
ブログランキングに参加しています。
↓↓ポチしていただけるとうれしいです。
いつもこのブログを読んでくださりありがとうございます。
毎朝6時に更新しておりますので、またお越しくださいませ。
はじめまして。
私も中高年です。中高年から新しことに挑戦された記事は、同じ世代に希望をもたらしてくれると思います。
ですので、参考とするためにも、WEB専門学校での学費(おおむねの額でよいと思います。)やカリキュラムの時間、自宅での学習時間などが記載されていると、記事の魅力が増すと思います。学費等は毎年改定されるでしょうから、仮に学費の概算を掲載しても個人が特定されることはないと思います。
また、専門学校を選択する過程を取り出しても、もう少し具体的な内容が知りたいです。ネットで検索したのか、実体の学校も見学にいったのか、WEB専門学校なのでネットでの検索かな?と思いますが、どの点に着目してその学校を選んだのかなどです。
ネットの広告は玉石混合なので、粗悪な専門学校や粗悪な情報を避けるのに時間がかかります。是非、経験者の立場から、これから挑戦する者へ有益な情報をお知らせください。
よろしくお願いします。
初めまして。
コメントありがとうございます。
学費の捻出や家庭での勉強時間等
もう少し掘り下げて書いてみます!
ご指摘いただきありがとうございます。
学校選びですが
私は口コミなどを気にせず
自分が通学しやすいところを選びました。
多分どこの学校も同じかと思いますが
基本しか教えてくれません。
(その基本が膨大な量)
勉強は卒業し就職した今でも続いています。
(ネットの世界は常に変化しているからです)
就活は厳しかったです。
経験を重視される世界なので
とにかく自分で作品作り(サイト作成)を頑張って
就活の際はその作品をアピールしました。
諦めず、頑張ってよかったとつくづく感じています。
こんにちは、同年代です(^▽^)。
こちらのブログにいつも勇気をもらっています。
webアクセシビリティもコーディングも初めて知りました。
新しいことを知るとワクワクしますね。同時に自分がまだワクワクできることに驚いてます。
私もこれから派遣登録です。この年でドキドキですがまだまだ働かないと。
これからも楽しみにしております。
こんにちは。コメントありがとうございます。
とてもうれしいです。
私もこの世界に入って初めてwebの奥深さを知りました。
webを検索してサイトを見ていただいているのは健常者だけではないことなど
勉強してよかったことばかりです。
私は、年齢を重ねているからこそ経験値が大きいことを励みにしています。
「働くこと」ってつらいこともたくさんあるけれど
働いているからこそ「たのしみ」もありますよね!
これからもよろしくお願いいたします。
そしてブログに訪問いただきありがとうございます。